巡回健診
事業所・健康保険組合・学校など大人数の健康診断を効率的に実施いたします。
健診施設に移動する手間や時間が省け、勤務時間や授業の合間にスムーズに健康診断を受診いただけます。
労働保健協会の巡回健診
-
LAN健診
会場内にLAN環境を構築し、デジタル測定器による測定結果をデータ化し専用カードに書き込みます。
-
Web予約
インターネットからご自身の健診日時や健診項目の予約/変更が可能です。
-
Webエントリー
事前に問診項目をエントリーすることで受診票の配布/持参が省けます。
-
Web結果閲覧
ご自身の健診結果をWebで閲覧、印刷も可能です。
産業医
事業主の依頼に応じ、 労働者が健康で快適な作業環境のもとで仕事ができるよう、専門的立場から指導・助言を行っております。
- 健康診断、面接指導等の実施及びその結果に基づく労働者の健康を保持するための措置、作業環境の維持管理、作業の管理等労働者の健康管理に関すること。
- 健康教育、健康相談その他労働者の健康の保持増進を図るための措置に関すること。
- 労働衛生教育に関すること。
- 労働者の健康障害の原因の調査及び再発防止のための措置に関すること。
ネットワーク健診・保健指導
全国に点在する事業所、被保険者、被扶養者の方々の健康管理をはじめ、健康診断の予約から結果の取りまとめ、精算代行など一連業務をトータルサポート。
全国の提携医療機関で受診した結果を一元管理いたします。
健康課題改善プログラム
各事業所における健康課題改善プログラムを弊会所属産業医が提唱しております。
禁煙プログラム【喫煙者の割合が高い事業所の方に】
喫煙は、がん、循環器疾患、呼吸器疾患、2型糖尿病、歯周病など、多くの病気と関係しています。また、副流煙による受動喫煙により、まわりの方も同じリスクを負っています。
しかし、予防できる最大の死亡原因であることもわかっています。
弊協会の推奨する禁煙プログラムで、禁煙を初めてはいかがでしょうか。
- 場所や時間による禁煙実施
- 禁煙補助薬の利用促進
- 禁煙外来への案内
血圧改善プログラム【高血圧者の割合が高い事業所の方に】
高血圧は、脳卒中や心筋梗塞のリスクとなるため、血圧計でいつでも測れる環境を整え、計測を習慣化し、体調の変化を数値で可視化することが大切です。
弊協会が推奨する血圧改善プログラムを実施し、血圧管理と疾病予防に取り組みませんか。
- 血圧計や体重計の導入
- 計測の習慣化
- 食事や運動のアドバイス
腎機能検査項目の追加提案【腎機能重症化予防の推進】
慢性腎臓病になると腎不全(透析)のみならず、心筋梗塞、脳卒中などの発症や死亡の危険性が高くなるため、腎機能の異常を早期に見つけることが重要です。健診項目の中に腎機能検査の項目を追加し、軽症の段階から治療や対策を講じ、重症化予防に取り組んではいかがでしょうか。
- クレアチニン
- eGFR
- 尿蛋白等
運動推奨プログラム【職場での運動不足を解消したい方に】
階段を意識的に使用し、日々の生活の中で歩数を増やす工夫を意識してみましょう。
軽いストレッチを行う事で、脳の血流が改善し作業効率を高めることができるので、職場で取り組む時間を設けることをおすすめいたします。
- 駅や会社での階段利用1UP2DOWN
- 昼休み食後10分散歩
- 職場でのストレッチ
二次勧奨【二次検査が必要な方や危険因子の割合が高い事務所の方に】
二次検査対象の方には、積極的に受診勧奨を行いましょう。(安全配慮義務)健康診断結果により、危険因子数(有所見)を把握して改善を行い健康経営に取り組みましょう。
- メールや郵送による二次検査の案内
- 危険因子数(有所見)の経年評価で改善率の見える化
勤務時間インターバル管理【職場のストレス・メンタル対策を講じたい方に】
従業員の働き方や休み方を見直して、ワークライフバランスと生産性の向上に取り組みましょう。
- 退勤後11時間以上経過後の出勤
引用:厚生労働省東京労働局「勤務間インターバル制度について」より
特殊健康診断
- じん肺健康診断
- 電離放射線健康診断
- 鉛健康診断
- 有機溶剤等健康診断
- 特定化学物質健康診断
- 石綿健康診断
- 歯科医師による健康診断
その他
各種健康診断の他、インフルエンザ予防接種、婦人科・大腸がん・肺がん検診も実施しております。